診療理念・コンセプト
地域と歩んで30年以上 これからも皆さんに寄り添う歯科医院をめざして 地域の皆さんのお口の健康をサポートします 医療の原点を患者様とのコミュニケーションとし 時代を先取りした新しい歯科クリニックの形を プロデュースします
私たちが選ばれる理由
-
Feature 01
カウンセリングをしっかり行い、 治療内容は分かりやすくご説明
初診カウンセリング、セカンドコンサルテーションにて患者様の希望、要望、理想とする健康感を徹底的にお聞きして共通のゴールを相談します。 治療の内容は患者様が分かられるように丁寧に分かりやすくご説明させていただいております。患者様の歯を長持ちさせるため悪くなる原因を診査結果をもとに説明させていただきます。
-
Feature 02
女性歯科医師在籍
女性ドクター在籍のため、お子様、恐怖心の強い方でも安心です。
予約時に指名をしてください。 -
Feature 03
最新医療設備
当クリニックでは最も最新の医療設備を完備しています。
-
Feature 04
患者ごとの滅菌対策
常に安心して治療を受けていただけるように滅菌を徹底しています。
-
Feature 05
咬み合わせ治療に力を入れています。
日本顎咬合学会のかみあわせ認定医でもあり、悪くなる原因である、かみ合わせに力を入れています。 他の医院で治療中の方でも相談をお受けしています。
-
Feature 06
大事なお子様の機能育成
顔の70%は上アゴの部分です。10才までに正常に成長するようコントロールすることで呼吸、顔立ち、歯並びに良い影響を与えます。
何歳からでも是非相談して下さい。
なるべく早期の方がコントロールがしやすくなります。
希望あれば資料をお渡しいたします。 -
Feature 07
予防治療に力を入れています。
悪くなってからでは遅く、そうなる前にあなたの悪くなるリスクをコントロールする予防治療をおすすめしています。
初めての方へ
-
Flow 01
ご予約
患者様の大切な時間を無駄にしないため、治療が長引かないように、 なるべくキャンセルはお気をつけ下さいますようお願します。 ご来院の際は、保険証をお忘れなく。
-
Flow 02
初診コンサル
まず御希望、御要望などお話しを聞かせていただきます。 それから、お口のレントゲン撮影をします。 その後、状況に応じて応急処置をしています。 (痛みがある場合は痛みを抑える治療をします。)
-
Flow 03
保険内で検査を行います
歯:お口の写真、歯周組織検査をします。 ※必要に応じて模型を作るための歯型をとります。
-
Flow 04
セカンドコンサルテーション
基本お口の中をご説明、悪くなる原因の説明、治療計画の提案をさせていただきます。
-
Flow 05
治療
求められる理想のお口の状態を目指し、治療を関始します。 また、治療中はご自宅でのケア方法もご提案します。 治療中でもご要望があれば、いつでも理想をお聞かせ下さい。
-
Flow 06
メンテナンス
治療終了おめでとうございます。 しかし治療を終えてからが、本当の健康生活の始まりです。 当院ではあなたのお口の健康を生涯に渡ってサポートします。
ますぎ歯科クリニックが目指すもの
一人ひとりの健康のために
ますぎ歯科クリニックは、あなたの健康を回復・増進をサポートする歯科医院です。 最新の技術と機能の細やかな心配りで皆様の歯と健康をトータルにサポートします。(歯や歯ぐきを噛むだけの一部ではなく、 身体の一部としてかみ合わせや最新技術などを用いて)できるだけ歯を傷つけず痛みのない、一人ひとりの患者さまにあった最善の治療を提案します。 今まで歯医者が苦手な方もリラックスしてご相談、ご来院ください。
診療方針
できるだけ歯を傷つけません!あなたの身体に優しい治療を心がけています。 患者様が安心して治療を受けていただく為に、私たち『ますぎ歯科クリニックは患者様に次のことをお約束しています。 1.カウンセリングの徹底 あなたの声に耳を傾け、治療内容をきちんと説明します。 お身体のことでわからないことや心配なことがありましたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。 2.患者様中心主義 医学的に無理な揚合を除き、患者様本位の診療を心がけます。 3.最先端の技術の習得 ドクタースタッフともに常に勉強を怠らずに最新の機器の導入、また治療技術を習得し、安全かつ確実な治療を行ないます。 4.プライバシーの保護 患者様の医療情報や記録に関しては守秘義務を守ります。 5.明朗な会計システム 治療に先立ち、治療方法の説明、費用の説明を十分に行い、患者様自身に選択していただきます。 6.お口の中全体をとらえた治療 治療にあたっては、あなたのお口の中全体のことを考えて治療を進めていきます。 むし歯の治療と同時に、歯ぐきの痛みの治療や予防のための処置・指導を行っていきます。 7.感染予防に最新の注意 診療に使用する器臭、器材の滅菌・消毒を完全に行うための注意や手間を借しみません。 あなたが安心して治療を受けることができる体制をつくり続けていきます。。 8.患者様中心主義 医学的に無理な場合を除き、患者様本位の診療を心がけます。
保険適用外 医療費控除
医療費控除制度
医療費控除制度とは、1月から12月までの間に本人または家族が支払った医療費が10万円を越える場合に、 確定申告をすれば税金の還付が受けられる制度です。
医療費控除の計算式
医療費控除額は、次の計算式で算出されます。 その年中に支払った医療費 - 保険金などで補てんされる金額 = A A -(10万円または所得金額の5%、どちらか少ない金額) = 医療費控除額(最高200万円) この場合、10万円を超えた医療費全額が還付されるわけではなく、自分の所得税率を掛けた金額が最終的な還付金額になります。
医療費控除が使える歯科治療
医療費控除制度は全ての歯科治療に使えるわけではありませんが、 予防関連(人間ドッグなどの健康診断も含む)と成人矯正を除くほとんどの保険外治療に使うことが出来ます。 具体的には、以下のようなものに対して使うことが出来ます。 ・インプラント ・保険外のクラウン(被せ物)や入れ歯など ・矯正 ・エムドゲインや骨移植などの保険外治療 ・交通費(バス・電車代など)※マイカーのガソリン代は除く
医療費控除の手続きについて
医療費控除を申請するためには、2/16~3/15の確定申告時に所轄税務署へ以下のものを持っていく必要があります。 医療費控除制度を利用しようと思った場合には、きちんと領収書をもらっておきましょう。 ・家族全員の1年分(1/1~12/31)の医療費の領収書 ・交通費のメモ(氏名、理由、日付、交通機関を明記) ・印鑑 ・源泉徴収票(給与所得者)
医療費控除の申請を忘れてしまった場合
医療費控除を申請し忘れた、あるいは医療費控除という制度を知らなかったという場合でも、 5年以内であればさかのぼって申請を行うことができます。
医療費控除のポイント
医療費控除は、所得の多い人が申請をしたほうがお得になります。 具体的には、夫婦で医療費をまとめている場合には、所得の多いほうが申請を行なったほうがより高い節税効果があるということです。 日本では所得の多い人ほど所得税率が高くなっていますので(超過累進税率)、例えば100万円の医療費を支払って医療費控除を受けた場合、税率10%の場合には10万円の節税効果なのに対し、税率40%の場合には40万円の節税効果があります。 【参考サイト】 → 国税庁・医療費控除の対象となる医療費
院内ツアー
治療器具
施設基準について
当院では、令和6年6月の診療報酬改定に基づき、施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示事項についてウェブサイト上の掲載を行っております。
明細書発行体制等加算
当院は診療費明細書を無料で発行しております。なお、必要のない場合にはお申し出ください。
医療情報取得加算
当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、質の高い診療を実施するための十分な情報(薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報)を取得・活用して診療を行っております。
医療DX推進体制整備加算
当院では医療DXを推進して質の高い医療を提供できるように体制を整備しています。
オンライン資格確認システム等により取得した医療情報等を活用して診療を行う他、マイナ保険証の利用や電子処方箋の発行、電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施しています。
歯科点数表の初診料の注1
当院では、院内感染防止対策を徹底し、清潔な環境で治療を行っております。
歯科外来診療医療安全対策加算1
当院では、歯科医療に関わる医療安全について以下の通り取り組んでおります。
- 医療安全、医薬品業務手順等、医療安全対策に関わる指針の策定
- 医療安全対策に関わる研修の受講ならびに従業員への研修の実施
- 安全で安心な歯科医療環境を提供するための装置、器具などの設置
※設置装置:AED、パルスオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置 - 緊急時に対応できるよう、連携保険医療機関との連携
連携保険医療機関名 : 谷医院
電話番号 : 077-526-8448
療養担当規則について
当院では、令和6年6月の診療報酬改定に基づき、療養担当規則についてウェブサイト上の掲載を行っております。
当院は、厚生労働省より指定を受けた保険医療機関です。
(1)管理者の氏名
馬杉 明克
(2)診療に従事する歯科医師の氏名
馬杉 明克
西藤 悠香
(3)診療日・診療時間
月・火・水・金 9:30~13:00
14:00~18:00
土 9:30~13:00
当院では個人情報保護に努めています。
問診票、診療録、検査記録等の個人情報は治療目的以外には使用いたしません。
明細書発行体制
当院では、保険診療を受けられたすべての患者様に、診療明細書を無料で発行しています。不要な場合は受付までお申し出ください。
義歯は6ヶ月再作製できません。
入れ歯(同一の物)を新しく作った後、6か月間は新たに作り直すことは出来ません。他院で作った入れ歯についても同様です。
厚生局に届出済みの施設基準
【基本診療料・外来診療体制】
<歯情報通信>初診料(歯科)の注16及び再診料(歯科)の注12に掲げる基準
<歯初診>歯科初診料の注1に掲げる施設基準
<外安全1>歯科外来診療医療安全対策加算1
<外感染1>歯科外来診療感染対策加算1
<歯外在べⅠ>歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
【医療DX・ICT関連】
<医療DX>医療DX推進体制整備加算
【在宅・訪問歯科診療】
<歯訪診>歯科訪問診療料の注15に規定する基準
【歯科技工・補綴・印象関連】
<歯技連1>歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算
<歯技連2>歯科技工士連携加算2
<歯CAD>CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
【口腔機能・リハビリ・検査関連】
<口管強>小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算
【手術・処置・特定療法】
<医管>歯科治療時医療管理料
<補管>クラウン・ブリッジ維持管理料